創業60年!お客様の笑顔のために!未経験者や異業種経験者も成長を重ね、活躍しています。今回の募集でも、広く門戸を開いた複数名の増員採用を実施中です!

埼玉県と茨城県に拠点を構え、60年近くの長きにわたって埼玉・茨城・東京・群馬など、地域に広く深く貢献を重ねてきた会計事務所グループ。それが当社合同会計です。1970年に、まず株式会社川口計算センターとして設立。その後、1993年に現在の社名に変更し、コンピューター会計をいち早く導入した歴史と実績のある組織です。

お客様や社会のニーズを的確に捉え、最新の技術や手法も導入しながら期待に応えていく。そうした先見性と成長性は、今日も変わりません。次世代においても、お客様のために尽くせる組織であり続けるために。先を見据えた人材の採用を実施中です。ぜひご応募ください!

埼玉県川口市青木2-2-7 川口ビジネスセンタービル
JR京浜東北線『川口駅』
会計事務所・税理士法人

クローズアップ

  • 他士業とのネットワークを駆使し、多彩かつ高品質なサービスを展開。未来の大切なメンバーを募集中です。
  • 年間に、いくつものセミナーを実施。細やかな情報発信が奏功し、何かの際にはまず合同会計に相談、という流れができています。
  • 若手からベテランまで、定着率も高く、安定して働きながら成長を続けています。

地元密着100年起業を目指して。合同会計が生み出す次のサービスは…。

血族承継はせず、適材適所を見ながら皆で協力しながらサービスを生み出し続けています。

むやみな拡大ではなく、地元にしっかりと密着したきめ細やかで高品質なサービス展開を。そうした姿勢を積み重ね、お客様や地元からのご協力も賜りながら、名実ともに地元でトップクラスの貢献と規模を誇るまでに成長をすることができました。

しかし、合同会計の歩みは今なお止まることはありません。お客様の求めることは何か。今、必要とされていることは?そうしたお客様の悩みや要望へアンテナを張り、中小企業と経営者の身近に生じる新たなニーズや悩みへの対応力を磨き続けています。

【そうした取り組みの一例が…】
当社が誇る「ユニバーサルサービス」です。
ご支援する企業の多くが、地元で懸命に経営を続ける中小企業です。業種特化はせず、ありとあらゆる業種のお客様と日々向き合ってきました。多様なご相談に向き合い続ける中で、業種を問わず共通する「経営のポイント」のようなものが見つかることがあります。

経営に共通する考え方や、ポイント。そこをしっかりと押さえ、お客様への情報提供やサービス展開へと迅速に対応してまいりました。昨今であれば、電子帳簿保存法やインボイス。直近では定額減税への対応が、それでした。早くから情報を取りまとめ、お客様が慌てずに取り組めるようセミナーを開催。お客様の安心を生み出しました。

【合同会計が目指す未来】
私たちのお客様においても、一部経営者の高齢化は進んでいます。時代や社会の求めに応じて、新しいことに対応しなければならない。そうしたことが困難な企業も出てくるでしょう。それをご支援することで、スムーズかつ安心できる対応を実現して差し上げたい。当社には、そんな想いが常にあるのです。

そうした想いは安価な給与計算サービスや保険管理サービスといった形で、着実に形となってお客様を支えています。また今後の大きな注目点としては、企業のDX化支援にも注力しなければなりません。
現在、創業から63年目。100年事務所を目指し、こうしたサービスの継続と進化を続けている真っ最中です。ぜひ、今回お迎えする「あなた」にも、その大切な一員になってほしいと願っています。

税理士インタビュー/私も人材ドラフトで入社!今年、常務取締役に就任しました!

志田税理士(写真中央)、山下さん(写真右)、岩切さん(写真左)

【業務量や働き方は、スタッフの声を反映】
大学卒業後、まずは税理士試験の勉強に専念。2科目合格した年に、合同会計に入社しました。業務量などもこちらの希望に耳を傾けてくださり、融通を利かせてくれる職場です。改めて面談、というよりは日ごろから「業務量の様子はどう?もっとやりたい?」と気遣って声をかけてくれる感じです。
資格取得が終わったり、状況が変わって「もっとやりたいです!」と言えば、新しい挑戦の場を用意していただけて、本当にありがたかったですね。

【新しく入った方も心配無用です!】
所内には私も含めて5名の税理士が活躍しています。会長や社長からスタッフ一人ひとりまで、全員が報連相を伝えあえるワークフローシステムで連携!皆がつながっており、何か難しい案件や悩む場面に直面しても、日々の報連相の中で税理士から「こうするといいよ」とアドバイスをもらえる体制が整っています。
頻繁に互いのやり取りができるようになった一方、忙しい資格者や役職者も自分のタイミングで確認・返信ができるので助かっています。新しく加わってくださる方にとっても、とても心強く感じてもらえるシステムじゃないかな、と思います!

【合同会計にマッチする人材像】
嘘をつかないこと。適当なことを言ったり、いい加減なことをしたりしない。真摯に、誠実に、迅速に。当たり前のように見えますが、そうした姿勢を続けることがお客様の安心を生み出すことにつながります。
また私の場合、専門家としてできる限り多くの選択肢をご用意することも意識しています。経営者が迷わず、ご自身の求める方法を選択できるように。メリットもデメリットもお話をした上で、快適に選択できるようご支援するのも、専門家として大切な姿勢だと考えています。

【上長として、力を入れたいことは…】
今年7月に常務に就任。後輩や部下の仕事を見守ったり、相談に応える場面も格段に増えました。責任が大きくなったことに背筋が伸びる思いですが、スタッフみんなが働きやすい環境づくりを進めてあげたいと考えています。
せっかく一緒に仕事をするのですから、「仕事に行くの、やだな」なんて思わずに、日々笑顔で頑張ってもらえるよう応援をしたいです。

長く働いていると、「当たり前」が増えてしまうものです。皆さんの新鮮な目線で、「なんで?こうしたらいいのに?」があれば教えてくださいね。そして長く、一緒に働けたら嬉しいです。

先輩スタッフインタビュー!合同会計で働く魅力は!

互いの強みや得意分野を持ち寄って、より良いサービスづくりに取り組んでいます!

◆山下さん(2018年4月入社/日商簿記2級・給与検定)
<入社のきっかけ>
インターン制度を利用して、入社前から合同会計での仕事を経験していました。そこで会社の雰囲気を知り、親切で私の「わからないことだらけ」を丁寧に指導してくださったことが印象に残っています。大学の学部も会計関連だったので、知識は少しありました。けれどもやはり、実務は未経験。不安な気持ちをフォローしてもらえたのがありがたかったですね。

<入社してみて>
一つひとつの業務へ、先輩たちが深く関わっている点が印象的でした。自然、皆さん業務への理解や経験、知識が深くなって、なので困ったときに頼りになる先輩が本当に多い職場だと感じています。先輩たちの対応力も高く、驚くばかりです!

<どんな方がマッチすると思う?>
私の部署では、いろいろな分野の仕事を求められます。なので新しいことにも敏感に、柔軟に挑戦できる方だといいかもしれません。「自分はココから、ココまで」と壁をつくるのではなく、柔軟に挑戦できる方。前向きに取り組める方がいいですね。システムなども新しいものがどんどん導入されます。前向きに、まずは使ってみることができる。そんな方ならばっちりです!

◆岩切さん(2019年4月入社/給与検定)
<所内の雰囲気は?>
会長も社長もとても穏やかな方で、接しやすい方ですよ。身構えず、リラックスしてお話しできるので安心してくださいね。また、代表たちのお人柄もあってか所内の雰囲気も穏やかで、お互いにフォローしあう空気ができています。そんな優しい雰囲気も働きやすさを感じる理由の一つかもしれませんね。

<有休などの取得は?>
しっかりと自分の仕事に責任感を持っていれば、有休がとりにくいなんてこととも無縁です。プライベートも考慮してもらえます。

<研修体制>
月の始めに全体会議があり、その他にも毎月1回以上は研修の場を設けていただいています。例えば税制改正の時、年末調整など都度の研修も実施。あるいは外部の保険の専門家を招いてとか、細かいところなども情報共有ができて、業務に生かすことができています。

<どんな方がマッチすると思う?>
こだわりが強すぎない方。いろいろやってみようと思える方でしょうか。会長も新しいものが好きなんです!変化や進化を恐れない職場なので、同じように感じられる方なら仕事もいっそう楽しめるのではないでしょうか。

企業情報

メッセージ

  • 地元サッカーチームの後援など、地域活性化への支援にも積極的に取り組んでいます。

    100年事務所、そしてその先へ。新たに加わってくれる、あなたの参加を心待ちにしています!

    PRポイント
    • 分煙・禁煙オフィス
    • 女性も活躍中
    • 女性管理職の実績あり
    • 3年連続売上UP
    • スケールメリットを活かせる職場
    • IT化・業務効率化へ注力
    • 人材育成に自信あり
    • 官報合格者を輩出
    • 定着率高め(平均勤続年数5年以上)

    【毎日が気づきと成長のチャンス!】
    日ごろの業務で発生した気づきや発見、あるいは注意点。それらを日々カード化し、報連相を行うことをワークフローの一環に組み込んでいます。印象に残ったことを報告し、上長はそれを見てコメントを返信。時には会長や社長からアドバイスが飛んでくることも少なくありません!悩みや困っていることの解決が、手軽かつ効果的に解消されるようになりました。いろいろな人からの意見を吸収して、大きく成長するチャンス!この制度を、ぜひフル活用していただきたいですね。

    【チームで働くことの大切さ】
    上記のようなシステムをつくり、報連相を重視する理由。それは、チームで考え、動き、サービスを作り上げていくことが、とても大事だと考えているからです。例えば何か失敗をしてしまった時、単独で判断して相談もしないと、対応やフォローが遅れることもあるでしょう。そもそも皆で知恵を出し合えば、自然と提案やサービスの精度は上がるものです。
    またこうした個々のやり取りから出てきた知恵やノウハウは、週1回の役職者会議で他チームにも共有。それをまたメンバーに下ろすことで、全体知識がどんどん増えていく体制もつくりました。異なる目線からの気づきを、生かしていきましょうね。

    【多彩な税目を駆使しながら!】
    所内は2つのセクションに分かれていますが、業務の縦割りとは無縁です。各セクション6~7名ほどで構成されていますが、あらゆる税目すべてを駆使して、多彩な業務に携わることができる環境です。例えば相続も年間で20~30件ほど受託していますが、担当者はスキルの高い先輩に相談しながら、自ら経験することができます。
    マルチに税務スキルを高めていきたい方に、ピッタリな職場ではないでしょうか。

    【頑張りや成果をしっかり評価】
    合同会計では、給与面も自信あり。1000万円プレイヤーも決して夢ではありません。スタッフ個々のやる気や成果をしっかりと評価して、それに応じた給与を支給!成果を上げるノウハウやお客様からの信頼リターンを獲得できる行動法、当社が用意した各種制度や体制の活用法など。未経験で入社された方でも、その実感を得られるところまでしっかりと育成します。
    基本、稼得した顧問料や決算料等の収入の3分の1はスタッフ自身に還元されることを「配分ルール」にしています。モチベーション高く、仕事に取り組んでくださいね。

    【科目合格者も応援したい】
    会長自身、科目合格はしたものの、その後仕事が忙しくて勉強できないころがあったと言います。資格勉強と仕事の両立に苦労するスタッフの気持ち。それを理解できるからこそ、資格取得の応援は欠かしません。税理士はもちろん、社労士や行政書士、不動産鑑定士など!業務に関連する資格の取得を合同会計は応援します。税理士を目指す方であれば、大学院通学なども支援します。まずはご相談ください。

企業概要

所在地332-0031
埼玉県川口市青木2-2-7 川口ビジネスセンタービル
電話番号048-256-3414
メールsampei@godoh.co.jp
企業URLhttps://www.godoh.co.jp/
設立年月日1970年8月
代表者名代表取締役会長 隅内道三/代表取締役社長 細谷定之
資本金1050万円
従業員数33名(男性23名/女性10名/グループ全体43名)
業種会計事務所・税理士法人
事業内容

※会計事務所として下記の業務をおこなっています

会計・税務・監査業務全般
リスクマネジメント業務
IT支援業務
中小企業経営支援業務(ユニバーサルサービス・M&A)
その他

メッセージ

メッセージ

  • この業界へ飛び込む方にとって、恵まれた職場環境が整っています。ぜひ一緒に成長していきましょう!

    【多彩な活動】
    地域貢献を深めるために、国際ロータリーを通じて寄付を行ったりと社会貢献活動にも注力してきました。最近では地元川口のサッカーチームを応援しており、地域の方と一緒に盛り上がっています!
    年1回の総会では、著名人や有名人も招き、毎年盛大に開催。それ以外にも毎月のように、相続や家族信託など気になるテーマやニーズに合わせた各種セミナーを企画・実施しています。担当者からもこまめな情報発信を心がけてもらっていますが、組織としてもその支援に余念はありません。

    【事務所概要】
    当事務所では一般の税務・会計サービスはもちろんのこと、中小企業の経営サポート・IT支援なども加えたトータルサポートを目指しております。
    それ以外にも会社設立支援、相続対策や不動産活用、事業承継、資金調達、保険指導、遺言信託、家族信託のアドバイスなど、クライアントのニーズに合わせてさまざまな業務を行っております。
    また、クライアントの立場に立った親身なアドバイスを行い、成長していただくためのお手伝いをすることを目標としています。
    常に顧客から信頼される質の高いサービスが提供できるよう、社員一同研鑽に励んでいます。

    【より身近で喜ばれるサービスを!4つの経営支援「3点セットサービス」で提供しています】
    1.IT支援…「自計化支援」「電子申告」「インフラネット構築支援」の3点セットで提供。今年から電子帳簿保存法に対応した「ストレージ電子保存」の実施へ向けて、現在進行中です。

    2.ユニバーサルサービス…「担当者が変わっても均質のサービス標準化を!」を目的に、さまざまな制度、商品を提案します。お客様があまり理解されていない「企業保険」「共済制度」「iDeCo」「新NISA」といった、税制上有利で、資産形成・保全に役立つサービスなどのご案内。

    3.法務サービス…コンプライアンスをテーマとし、「定款整備・議事録等の指導」「種類株式活用と企業統治コンサル」「電子決算公告による経営公開」の支援制度を整えています。

    4.個別経営相談業務…顧問先の具体的な相談を協力企業や他士業との連携のもと、「一日公庫」「無料法律相談」「M&Aセンター開設」を通じて、個別に具体的な相談を受けています。