医療や資産税の分野で高く評価されている当事務所。専門性を着実に身に付けられる研修・教育体制を整え、あなたからのご応募をお待ちしています。

医療・介護・福祉に対する税務、そして相続や事業承継に関する資産税業務、こうした社会的ニーズの高い分野に専門性を持つのが当法人、青木会計です。そのため近年、お客様からの相談が増加しており、そうした期待に応えるため社内の体制整備を進めています。

特に教育・研修体制の整備には力を入れており、これらの分野のご経験がなくても、興味をお持ちの方なら、段階を踏みながら着実に知識を身に付け、経験を積み重ねていくことが可能です。成長意欲のある方を広く募集しておりますので、興味を持っていただけましたら、まずはお気軽にご応募ください。

東京都台東区下谷1-6-6 青木会計ビル
JR山手線・京浜東北線『鶯谷駅』、東京メトロ日比谷線『入谷駅』、JR各線・東京メトロ銀座線・日比谷線『上野駅』
会計事務所・税理士法人

クローズアップ

  • 男女比は50:50。若手からベテランまでバランスのとれた職場です。
  • 一人当たりのスペースも広めに設定しており、仕事に集中しやすい職場づくりが進められています。
  • アウトソーシングの活用などで残業時間を削減。プライベートを充実させつつ、仕事でしっかり成長できます。

先輩インタビュー/家庭を大切にしつつ教育にも携わっています。

子育てなどに非常に理解のある環境なので、女性も長期的な視点でしっかりとキャリアを描ける職場ですね。/Tさん

Tさん(入社17年目/税理士試験2科目合格)

Q/現在の業務内容を教えてください。
A/私は新卒で入社し、医療や福祉、介護などへの税務を中心におこなっています。また、新しくご入社された方への教育なども担当しています。

Q/一般的な法人税務と、医業に関する税務での働き方の違いを教えてください。
A/病院・医院などに対する業務は、細かい部分で違いはありますが、大きな流れなどは一緒ですね。違うのは、経営に対してより直接的なことが多い、ということです。
企業へのサービス提供は、窓口となるのは経理担当者であることも多いです。しかし医業に対する税務は、医療機関の経営者である理事長や院長先生がほとんど。そのため経理的な処理だけでなく、経営に関する相談の比重が大きい印象がありますね。

Q/ご入社された方への教育で、意識されていることなどはありますか?
A/私が入社した頃は当法人も研修体制が整っておらず、「とりあえずやってみる」というやり方でした。しかし今では、それは通用しないと実感しています。きちんと研修を行い、順序立てて教育を行わなければ、しっかりとした専門性は身につきません。
そうした教育を行う上で注意しているのが、成長していく過程をしっかりイメージできるようにする、ということです。どんなことをいま学んでいて、これを学ぶことでどういう業務に携わり、どんなふうに成長できるのか、これができるようになったらこうなる、ということをしっかり把握しながら取り組めるようにと意識しています。

Q/今後の目標などあれば教えてください。
A/私は当法人で働きながら結婚し、出産2回、それぞれ育児休業を取得しました。当法人は子育て中のお母さんにとっても働きやすい環境だと思います。特に子どもが小さいうちは、体調を崩すことも多く、出勤できなくなってしまったり、お迎えに行かなければならないこともありますが、在宅勤務で対応したり、急な遅刻・早退にも皆さん理解してくださり助かっています。現在、時短勤務している人が7人、育休は2人とっています。ワーキングマザーの悩みや情報の共有ができる、こうした環境はありがたいですね。今は家庭を優先しつつ、若手メンバーを成長させたい、と考えています。
そのために事務所の環境を整えたり、研修体制を考えたり、そうした部分に力を入れていきたいと考えています。

先輩インタビュー/お客様の人生にぎゅっと深くかかわる。

職場の人間関係が良く、バランスがとれているので、居心地がよく定着率も高いんですよ。/Nさん

Nさん(入社14年目/税理士)

Q/入社の経緯などを教えてください。
A/以前は50人以上の規模の会計事務所で働いていましたが、資格を取得するため一度退職し、半年ほど勉強に集中しました。その後改めて当法人へ就職。面接を担当してくれた代表や先輩の人柄に惹かれ入社を決めました。また資格取得のために専門学校へ通えるというのも大きな魅力でした。

Q/資産税業務の働き方の特徴などあれば教えてください。
A/税理士試験で最後の科目が相続税法だったので、学んだ知識を生かしたいと考えていました。元々は医療を担当していたので、相続税法合格後に資産税業務に携わることになりました。当法人は医療に関わる資産税業務も多く、相続税の申告だけでなく、もっと幅広く資産税業務に取り組んでいます。また不動産オーナー様への税務もベースにありますが、税務申告だけでなくその前段階から事前対策などで関係を築いていることが多いです。長い期間をかけて対応していくことがほとんどになります。

Q/資産税の面白さを教えてください。
A/お客様の人生に大きく携われる、というのが魅力です。相続税申告はその方にとって、人生の集大成である一生に一度の申告です。どういう趣味を持っていて、どんな働き方をしていて、どういう人生を歩んできたのか。そうしたことを知り、お手伝いできる。深く関わることができます。強く頼られることが多くため、深くお客様と関わりたい、という方はきっと面白い働き方ができると思います。

Q/当法人の魅力はどこにあると思いますか?
A/福利厚生が整っている、女性でも働きやすい環境整備が進んでいる、などポイントは多いと思いますが、私が一番魅力に感じるのは「居心地が良い」ということだと思います。
わからないことを一緒に考えてくれる先輩。わからないことを聞いてきてくれる後輩。いろんな方がいてバランスが良く、皆優しく穏やかです。そんな環境だからこそ、いろいろ学べて先に繋がる仕事もできるのだと思います。

代表からのメッセージ/学び、成長する意義を感じながら働いてもらいたい。

社会的意義の高い分野に取り組んでいるので、仕事にやりがいを感じながら働くことができますね。/代表:青木惠一

当法人の業務の柱は大きく二つです。一つは医療・介護・福祉に関する税務と経営アドバイス。もう一つが相続・事業承継などの資産税関連の税務と対策です。この二つは開業以来ずっと柱として成長させてきました。医療・介護・福祉分野は社会になくてはならないインフラ分野であり、相続・事業承継は高齢社会でますますニーズが増加する分野なので当法人はそれらを通して社会貢献できていると自負しています。

そのため当法人で仕事する際の特徴として『やりがい』を感じるメンバーが多いと思います。自分の仕事が社会的にどんな意味を持っているのか考えながら働くことで、仕事の面白さも変わってくると思います。

そうした中で、今当法人が取り組んでいること。それは「サービスの質の向上」です。2040年には生産年齢人口が激減する予想で、社会保障の持続可能性が危ぶまれる状況です。自ずと人手不足はもっと顕著になるので事務所のサービスのレベルを維持するには質の向上しかありません。

そのため教育や研修には力を注いでいます。たとえば、新しく入社された方にも、専門分野に対する研修を受けていただきます。また、医業関係の税務に取り組む会計事務所の団体が行っている資格認定試験を受験いただくなど専門的な知識を身につけられる機会を多く設けています。

税務・会計を基本に、医療・介護・福祉や相続、事業承継といった専門分野を重ね合わせて、税理士法人のメンバーとして社会貢献したい、そうした気持ちをお持ちの方は大歓迎です。まずは当法人で最初の一歩を踏み出していただきたいですね。
興味があれば、専門分野についての知見をどんどん積み上げることができ、その結果スキルアップとそれに基づく適正な評価ができる事務所と自負しています。どうかたくさんの方に門を叩いていただきたいと思います。

仕事を通して成長する。あなたのその想いを当法人で加速させ、実現していただきたいですね。

企業情報

メッセージ

  • ニーズの高まる分野に力を入れているので、今後も成長していくことが予想されており、安心して働ける環境です。

    業務の効率化を進め、残業時間を削減。勉強や家庭などプライベートを充実させつつ、仕事と両立できます。

    PRポイント
    • 駅から徒歩5分以内
    • 分煙・禁煙オフィス
    • 残業削減の推進オフィス
    • 女性も活躍中
    • 女性管理職の実績あり
    • 3年連続売上UP
    • IT化・業務効率化へ注力
    • 人材育成に自信あり
    • 官報合格者を輩出
    • 定着率高め(平均勤続年数5年以上)
    • 男性の育休取得実績あり

    【安定的に成長を続けています】
    当法人は医療・介護・福祉・相続事業承継などの資産税に強みを持っています。この二つは非常に社会的なニーズが高いのですが、専門性を要求されるため、お客様の期待に応えられる会計事務所は限られています。
    しかし当法人は、この二つの分野で大きな実績を持っており、紹介などを通して多くの相談が寄せられています。
    そのため経営は非常に安定しており、安心して働き、成長できる環境です。

    【専門性を身につけられる充実した教育環境】
    近年、お客様も税務や会計に関する知識に簡単に触れることができるようになってきています。
    特に当法人のお客様は、そうした意識が高い方が多く、より専門性を求めて当法人に相談に来られます。そうした声に応えていくには、スタッフ一人ひとりが知識を身に付け、経験を積み、自己研鑽を続けなければ置いていかれてしまいます。

    そこで当法人が力を入れているのが研修などの教育体制の拡充です。
    医療・介護・福祉分野の税務でしたら、まずは外部研修や当法人の教材、社内での研修などを通して基礎知識を身に付けていただきます。並行して、この分野に取り組む会計事務所が集まり作っている資格にも挑戦していただきます。
    また月に一度、知識の共有を図るために全体会議を行っており、そこでの研修も行っているほか、Web研修のプログラムも導入しているので、意欲に応じてどんどん成長していくことができます。

    実務においても、仕事を丸投げするのではなく、しっかりと先輩がフォローしていく体制があります。こうした分野での経験がない方でも、研修を受け、所内での業務、先輩がついてOJT、などしっかり段階を踏んでいきます。またチームで仕事を進めていくので、わからないことがあってもすぐに上司や経験豊富な先輩に相談することが可能です。

    こうした分野に興味がある方でしたら、しっかりと段階的に知識を身に付け、経験を積むことができるので、早い段階で専門性を身に付け、自らの価値を高めていただける環境ですよ。

企業概要

所在地110-0004
東京都台東区下谷1-6-6 青木会計ビル
電話番号03-5828-3900
企業URLhttps://aokikaikei.or.jp/
設立年月日2002年7月(創業:1992年6月)
代表者名代表社員 青木惠一(税理士)
従業員数48名(男性25名/女性23名)
業種会計事務所・税理士法人
事業内容

税務顧問業務、開業支援、開業融資、巡回業務、医業税務、相続・事業承継、確定申告 等
法人税、所得税、相続税、贈与税、消費税の申告および税務相談
病院・医院の経営指導
相続税対策および事業承継指導
医療法人および社会福祉法人の設立、ならびに運営指導
介護施設の運営指導
医療機関の承継対策
その他、経営・税務・労務・財務に関する相談

メッセージ

メッセージ

  • 男性はもちろん、女性も働きやすい環境なので、離職率は非常に低く、長く安定して働ける環境です。

    【長く、安定的に働ける環境】
    この仕事で高い専門性を身につけたスペシャリストを目指すには、時間がかかります。職場が変わったり、家庭の都合などでキャリアが少しでも途絶えてしまうと、それを取り返すためには大きな時間がかかります。そこで当法人は、職場環境を整え、プライベートを充実させながらもしっかり仕事に向き合えるよう、環境整備を行っています。

    ・残業の削減、フレックスタイム制の導入
    36協定にのっとって労働時間を設定しています。同時にアウトソーシングの活用など合理化を進め、残業を削減。通常期では、1日1時間を超えての残業はほとんど発生していません。繁忙期についてもここ数年で見直しを進めており、確定申告時期の残業も削減を進めています。
    もちろん日曜出社などは禁止。お客様への対応などでどうしても休日出勤が必要な際は、上司に許可を取る必要があるなど、しっかりとマネジメントを行っています。

    ・女性も活躍できる環境を
    また当法人が力を入れているのが、女性も働きやすい環境づくりです。
    法定の産休・育休はもちろん、子育てをしながら働く際、ネックとなる部分についてはできるだけケアをしていきたいと考えています。そのため当法人で働きながら、2人出産、子育てをしているスタッフもいます。また、男性で育休を取得している人もいます。
    女性の働きやすい職場を整えることで、男性にとっても長く活躍できる環境づくりを進めていきたいですね。

    【しっかり評価し待遇を向上】
    当法人では成長意欲のある方を歓迎しています。だからこそ仕事を通して成長した方は、しっかり評価していきます。
    社会的なニーズが大きな分野を得意としているため、今後も事務所として成長を続けていくと予想されており、あなたの活躍にしっかり報いていきたいと考えています。

    【働きながら税理士資格を取得できます】
    税理士試験勉強と業務の両立を推奨しており、専門学校通学の日は、時短での勤務が可能です。
    また、ITの活用やアウトソーシングの活用などで業務の効率化を進めているので、残業も削減されてきています。フレックスタイム制を取っており、時間をコントロールして勉強しやすい環境です。また、有給休暇を上手に利用して、税理士試験前の1週間程度は休暇を取ることもできます。こうした取り組みにより、「在職中の官報合格者」を多数輩出しています。